Apacheのインストール(ウインドウズ版)
1.Apacheのインストール Apacheのダウンロード Apacheのインストール(ウインドウズ版) Apacheの最新バージョン情報は、http://httpd.apache.org/ で公開されています。 ウイン … +1 Continue reading →
View ArticleSELinuxを無効化する
SELinuxとは SELinuxはセキュリティ管理をしてくれるとても大事なモジュールですが、慣れていないとSELinuxによる強力なアクセス制限によってインストール作業や運用業務でつまづくことがあります。 本来であれば … +1 Continue reading →
View Articlemy.confによる文字コードの設定
MySQLの文字コード設定は /etc/my.conf で行います。my.confはデフォルト設定がされているので、それに下記を追加しました。文字コードはUTF-8を指定しています。 [client] default-c … +1 Continue reading →
View ArticleLinuxでユーザを削除出来なかった時の対処
userdelコマンドとrオプションでユーザ名と関連ディレクトリを削除しようとし、削除できなかったケースの対処方です。 下記はuserdelコマンドを実行し、エラーが返ってきています。 # userdel -r [ユーザ … +1 Continue reading →
View ArticlePostfix-and-Dovecot
PostfixとDovecotの最低限の簡単設定です。 とりあえず開通させてからセキュリティ関連の設定に入ったほうがよさそうです。 postfix 変更ファイル:/etc/postfix/main.cf myhostna … +1 Continue reading →
View ArticleElastic Block Store(EBS)の拡張
Elastic Block Store(EBS)をデフォルトサイズの8GBで使っていたため、早々に容量の拡張が必要になりました。 EBSの拡張はやり方さえ知っていれば簡単ですので、下記に手順を記載します。 インスタンスの … +1 Continue reading →
View Articlescreenコマンド
1つのターミナルウインドウで複数のスクリーンを開き、スクリーンを切り替えるscreenコマンドを紹介します。 ターミナルでscreenコマンドを実行すると、新しいスクリーンが表示されます。 screen SCREENが実 … +1 Continue reading →
View Article.bashrcの編集
文字化けしていたので、.bashrcでEUC-JPの設定をしました。 vi .bachrc まずはviの文字コードを設定するために、下記のようにしてEUC-JPに設定しました。 :set encoding=euc-jp … +1 Continue reading →
View ArticleApache + mod_ssl + OpenSSL でサーバ証明書の作成
サーバ用秘密鍵(server.key)の作成 サーバ用秘密鍵を作成します。 ここでは、RSA鍵を生成し、暗号化アルゴリズムはDES3、鍵長2048ビットで指定しています。 openssl genrsa -des3 -ou … +1 Continue reading →
View ArticleAWSのELB(ロードバランサー)でSSLの設定
ELB(ロードバランサー)を使っている場合、ELBでSSLの設定をすると各インスタンス毎にSSL証明書をアップする必要がなく便利です。 サービスからEC2を選択し、左メニュー下ら[Load Balancers]を選択しま … +1 Continue reading →
View ArticleAWSでSSLの更新
AWSでSSLの更新をした際の備忘録です。 ELBでSSL Termination設定をしている場合、ほぼAWSの管理画面の設定だけで終了です。 [EC2]ページに移動します。 左メニューに有る[NETWORK … +1 Continue reading →
View ArticleGitHubとGitを使ってみる
Gitは分散型のバージョン管理システムで、コードなどを複数人で共有するのに便利です。 今回、Gitを使うことになりました。Gitを使うのであれば、やはりプログラマに大人気のGitHubも気になるということで、GitHub … +1 Continue reading →
View ArticleGitの利用環境について
Gitを利用する環境として、ローカルとリモート接続のPC/サーバ、GitHubがなどがあります。 GitHubの場合はアカウント登録、ローカル、リモートの場合はどちらもGitのインストールが必要で、Linux系OS、Wi … +1 Continue reading →
View ArticleページのURLが変わる場合のSEO対策
何らかの理由でページのURLを変更する場合、何もしなければそのページの過去の評価(ページランクなど)は失効してしまいます。 過去の評価を引き継ぐには、301リダイレクトを使います。 301リダイレクトは永久移転を意味し、 … +1 Continue reading →
View ArticleGitHubでリポジトリを作成
ログイン後、右上のリポジトリ作成ボタンします。 リポジトリ情報の登録 クリック後、次のようなリポジトリ作成画面が表示されるので、必須項目のリポジトリ名を入力します。それ以外は任意に入力・選択してください。 フォーム内容 … +1 Continue reading →
View Article[AWS] EC2インスタンスを稼働したまま複製する
インスタンスの予約をしようと思っていたら、Availability Zoneがap-northeast-1aのインスタンスが見つかりませんでした。 調べてみるとデータセンター効率化のために、ap-northeast-1b … +1 Continue reading →
View ArticleGitの用語集
バージョン管理システムには専用の用語が多くあるので、使用頻度が高いものを説明します。 インデックス (Index) コミットしたいファイル・ディレクトリを記録します。 コミット (commit) 作業ツリーの変更をリポジ … +1 Continue reading →
View ArticlePuTTYで公開鍵の作成
SSHとは 従来ではリモート接続の際にtelnetが使われていましたが、暗号化されていないため盗聴が容易でした。 その問題を解決する手段として、暗号化技術を用いた安全な通信方式のSSH(Secure SHell)が使われ … +1 Continue reading →
View Article[MySQL] データベースのサイズをMBで確認
下記SQLにて、データベース内にある全テーブルのサイズをMBで表示することができます。 SELECT SUM(data_length)/1024/1024 AS total_db_data_in_MB FROM info … +1 Continue reading →
View Article[AWS] RDSでslow queryを出力させる方法
RDSのデフォルト設定ではslow queryを出力しません。 slow queryを出力させるには、AWSマネジメントコンソールでParameter Groupsの設定を行います(RDSではmy.confを直接編集する … +1 Continue reading →
View Article